Kunioの世界の切手紹介と海外写真集

Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 科学・宇宙関係の切手|科学(Science) は自然科学を中心に 数学、物理、化学、天文学 明治元年には福澤諭吉が執筆した日本初の科学書である『窮理図解』が出版されている。また、明治時代に science という語が入ってきた際、啓蒙思想家の西周が、その訳語として「科学」を当てたと言われています。

ホーム>切手・題材・テーマ別>科学・宇宙関係>科学・宇宙関係の切手|科学(Science)


科学・宇宙関係の切手|科学(Science):自然科学

 科学・宇宙関係の切手|科学(Science、サイエンス)。一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。また、その成果としての体系的知識。研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。一般に、哲学・宗教・芸術などと区別して用いられ、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。 ここでは自然科学を中心に整理します。 数学、物理、化学、天文学など。明治元年には福澤諭吉が執筆した日本初の科学書である『窮理図解』が出版されている。また、明治時代に science という語が入ってきた際、啓蒙思想家の西周が、その訳語として「科学」を当てたと言われています。
 


 科学と宇宙関係切手(天文学含む)

■科学と宇宙関係切手(天文学含む)の索引 [ 宇宙開発惑星等の天体オーロラ科学 ]

科学・宇宙関係の切手|科学(Science):自然科学

■自然科学(しぜんかがく、natural science)とは、科学的方法により一般的な法則を導き出すことで自然の成り立ちやあり方を理解し、説明・記述しようとする学問の総称です。

 自然科学

数学
(リヒテンシュタイン、2004年)

物理
(リヒテンシュタイン、2004年)

化学
(リヒテンシュタイン、2004年)

天文学
(リヒテンシュタイン、2004年)

サー・アイザック・ニュートン 「プリンキピア」は略称で正式には「自然哲学の数学的諸原理」

ニュートン リンゴと説明図形、万有引力の法則、光のスペクトル、速度と重力の関係 ニュートン リンゴと説明図形、万有引力の法則、光のスペクトル、速度と重力の関係

■サー・アイザック・ニュートン(英: Sir Isaac Newton, ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)はイングランドの自然哲学者、数学者。神学者。 古典力学を確立し近代物理学の祖となった。

Science(ポルトガル、2009年)
酸化酵素ラッカーゼの構造

Mathematics(数学)
九九、掛け算

Science(ポルトガル、2009年) Mathematics

ブラックホール(モルディブ、1992年)

■ブラックホール (Black hole) は、きわめて強い重力のために光さえも抜け出せなくなった時空の領域である。その中心に特異点が存在するのではないかと考えられているが、確認されてはいない。 ブラックホールは、大質量の恒星が超新星爆発した後、自己重力によって極限まで収縮することによって生成したり、巨大なガス雲が収縮することで生成すると考えられている。外部世界との境界は、事象の地平面 (event horizon) と呼ばれる。一般相対性理論では、厳密にはブラックホールは、『時空の他の領域と将来的に因果関係を持ち得ない領域』として定義される。 21世紀初頭現在、ブラックホール自体を直接観測することはまだ成功していないが、周囲の物質の運動やブラックホールに吸い込まれていく物質が出すX線や宇宙ジェットから、その存在が確実視されている。

ブラックホール(モルディブ、1992年)

シャルル5世のシール
科学的遺産(ベルギー、1966年)

中世の学者
科学的遺産(ベルギー、1966年)

天体観測と流星
科学的遺産(ベルギー、1966年)

宇宙船(ロケット、衛星)
科学的遺産(ベルギー、1966年)

シャルル5世のシール 天体観測 宇宙船

太陽系か宇宙の構造
科学的遺産(ベルギー、1966年)

雪の結晶
科学的遺産(ベルギー、1966年)

イグアノドンの骨格模型
科学的遺産(ベルギー、1966年)

雪の結晶 イグアノドンの骨格模型

Belgian scientific heritage

様々な雪の結晶(英領極地、1986年)

様々な雪の結晶
(英領極地、1986年)

国連科学技術会議
(オーストリア、1979年)

様々な雪の結晶(英領極地、1986年)
△TOP

 科学者

他は「ノーベル賞受賞者」のページ参照。

寺田寅彦(科学者)

木村栄(天文学者)

ノーベル賞 湯川秀樹
(物理学者)

寺田寅彦(科学者) 木村栄(天文学者) 湯川秀樹(物理学者) ノーベル賞 切手

田中舘愛橘
(物理学者)

長岡半太郎
(物理学者)

中谷宇吉郎
(物理学者)

仁科芳雄
(原子物理学者)

田中舘愛橘(物理学者) 長岡半太郎(物理学者) 中谷宇吉郎(物理学者) 仁科芳雄(原子物理学者)

ガリレオ・ガリレイ
(ハンガリー、1966年)

ガリレオ・ガリレイ(ハンガリー、1966年)

■1583年ガリレオ・ガリレイは、振り子の周期が振幅によらず一定であること(正確には振幅がごく小さい場合に限られる)を発見し、振り子時計を思いついた。「時計や時刻の切手」に詳細記載。

ガリレオ・ガリレイ
(ソ連、1964年)

ガリレオと天体望遠鏡
(イタリア、1983年)

ガリレオ・ガリレイ(ソ連、1964年) ガリレオと天体望遠鏡(イタリア、1984年)

ガリレオと月面観測の天体望遠鏡。(アセンション)

ガリレオ・ガリレイと地球と宇宙船、宇宙飛行士(ガボン)

ガリレオ 月面観測 天体望遠鏡

■ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)はイタリアの物理学者、天文学者、哲学者です。1589年にピサ大学の教授の地位を得て、数学を教えた。1592年パドヴァ大学で教授の職を得、1610年まで幾何学、数学、天文学を教えた。この時期、彼は多くの画期的発見や改良を成し遂げている。さらにガリレオは科学の問題について教会の権威やアリストテレス哲学に盲目的に従うことを拒絶し、哲学や宗教から科学を分離することに寄与し、「科学の父」と呼ばれることになる。イタリアのピサの大聖堂(世界遺産)で揺れるシャンデリア(一説には香炉の揺れ)を見て、振り子の等時性(同じ長さの場合、大きく揺れているときも、小さく揺れているときも、往復にかかる時間は同じ)を発見したといわれている。ただしこれは後世に伝わる逸話で、実際にどのような状況でこの法則を見つけたのかは不明である。この法則を用いて晩年、振り子時計を考案したが、実際には製作はしなかった。

ガリレオ・ガリレイの肖像画(イタリア)

ガリレオ ガリレー イタリア

アインシュタイン(北ベトナムで発行)公式も載ってます

■アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein 、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。20世紀に於ける物理学史上の2大革命として“量子力学”及び“相対性理論”が挙げられるが、以前から論理的に展開されていた相対性原理(アンリ・ポアンカレ、ジョゼフ・ラーモア、ヘンドリック・ローレンツなど)に新しいいくつかの仮定を導入し物理学における相対性理論の基礎を築き上げたその業績から、20世紀最高の理論物理学者と目されている。1905年に特殊相対性理論を発表。ニュートン力学とマクスウェルの方程式を基礎とする物理学の体系を根本から再構成した。特殊相対性理論では、質量、長さ、同時性といった概念は、観測者のいる慣性系によって異なる相対的なものであり、唯一不変なものは光速度cのみであるとした。 特殊相対性理論は重力場のない状態での慣性系を取り扱った理論であるが、1915年-1916年には、加速度運動と重力を取り込んだ一般相対性理論を発表した。一般相対性理論では重力場による時空の歪みをリーマン幾何学を用いて記述している。

アインシュタイン(北ベトナムで発行)

■アルキメデス(Archimedes)またはシラクサのアルキメデス(Archimedes of Syracuse、紀元前287年 - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。彼の生涯は全容を掴めていないが、古典古代における第一級の科学者という揺ぎ無い評価を得ている。彼が物理学にもたらした革新は流体静力学の基礎となり、静力学の考察はてこの本質を説明した。彼は革新的な機械設計にも秀で、シージ・エンジンや彼の名を冠したアルキメディアン・スクリューなどでも知られる。また、数々の武器を考案したことでも知られる。一般には、アルキメデスは史上まれな偉大なる古代の数学者という評価を受けている。級数を用いて放物線の面積を求める取り尽くし法、円周率の近似値計算、彼の名で「アルキメデスの螺旋」とも呼ばれる代数螺旋の定義、回転面の体積の求め方や、大数の記数法も考案している

アルキメデス(Archimedes)とアルキメディアン・スクリュー
 イタリア、1983年

アルキメディアン・スクリュー

パフヌティ・リヴォヴィッチ・チェビシェフ(数学者)

ボーヤイ (Bolyai Janos、数学者)とコペルニクス

■パフヌティ・リヴォヴィッチ・チェビシェフ(Pafnuty Lvovich Chebyshev、ロシア、数学者):チェビシェフは確率論、統計学および数論における業績で知られている。

■ボーヤイ (Bolyai Janos、数学者) :(1802-1860) ハンガリーの数学者。ロバチェフスキーとは全く独立に非ユークリッド幾何学を創始。ボヤイ。

ボーヤイ (数学者)

コペルニクス(ポーランド)

パフヌティ・リヴォヴィッチ・チェビシェフ(Pafnuty Lvovich Chebyshev、数学者) ボーヤイ (Bolyai Janos、数学者)   コペルニクス(ポーランド) 地動説

ケプラーの肖像(土候国)

天文学者・ハレー(モーリシャス)

■ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler、1571年-1630年)は、ドイツの天文学者。天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を唱えたことでよく知られてる。理論的に天体の運動を解明したという点において、天体物理学者の先駆的存在だといえる。数学者、自然哲学者、占星術師という顔ももつ。

コペルニクスやティコ・ブラーエ、ガリレオ・ガリレイも脱却できなかった円運動に基づく天体論から、楕円運動を基本とする天体論を唱え、近世自然哲学を刷新した。

ケプラーの肖像(土候国) 天文学者・ハレー(モーリシャス) 宇宙 天体 彗星

デューラー『自画像』(フランス、1980年)

マリア、ライヒェとナスカの地上絵(ペルー)

デューラー自画像 ルネサンス 絵画 芸術

■ルネサンスのドイツの数学家・画家・アルブレヒト・デューラー(Albrecht Durer)の絵画の切手です。 ニュルンベルク生まれのドイツ絵画史上最大の画家。 彼の芸術はドイツ特有の力強い内面性と,イタリア美術の古典的な造形の見事な調和に到達した。
詳細は「デューラー(ルネサンス)」で。

世界遺産・ナスカの地上絵は、ドイツの数学者、マリア・ライヒェがこの地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。ライヒェは、地上絵は太陽の暦、および天体観測台として使われたという説を提唱し、この自説を「砂漠の謎」(The Mystery of the Desert)という本に著してその利益を砂漠保存運動や、護衛やアシスタントを雇うために使った。


■「科学」という語の意味は多様であるが、たとえばそれを「自然についての体系的知識」と限定的に解釈する場合でも、それを俯瞰的にみると、世界の各地域にそれはあったのであり、それをたとえば西洋科学と非西洋科学とに分かれていると見なすことも可能である。そして西洋科学は時代ごとに古典科学、近代科学に分かれていると見なすことも可能である。「科学」という語は、中国では、12世紀に南宋の陳亮という人が科挙で試される学問「科挙之学」の略語として使ったことが知られている。しかし科挙の意味は、科目ごとの試験によって官吏(かんり)を選ぶという意味であった。

科学・宇宙関係の切手|科学(Science):自然科学

カウンター